★ムーチーづくりをしました★
今日は、みんなが楽しみにしていたムーチーづくりの日!
ムーチーは、沖縄の方言で「おもち」のことを言い、サンニン(月桃)の葉で巻かれることから「カーサームーチー」と呼ばれます。
健康を祈願したり、厄払いのため縁起物として食されています。
由来の読み聞かせを見て、作り方を習って、エプロンに着替えてムーチー作りを開始しました。
0・1・2歳児は、小麦粉粘土をムーチーに見立ててコネコネしました。
3・4・5歳児は、おいしいムーチーを作りました。
みんなが食べるムーチーを年中さん・年長さんが頑張りました。
サンニン(月桃)の葉で上手く巻けるかな~。
シンメーナービーで蒸すのも見る事ができました。
一年みんなで健康に過ごせますようにとおやつの時間に自分たちで作ったムーチーを食べました。
子どもたちも「いいにおーい」「おいしい」と喜んで食べることができましたよ!
ご家庭でも由来や作り方、お話をたくさん聞いてあげて下さいね。